and1_Wp - Author -
-
新着情報
【明石高専から2人の新しい先生が仲間入り!】
今月から、明石高専のT先生(元塾生望海1位オール5経験有・野球部キャプテン)の紹介で、新しく2人の講師がアンドワンに加わりました!2人とも、大久保中で学年1〜3位をキープしていたトップ層で、現在も明石高専で上位8人以内に入る実力派。【明石高... -
新着情報
【コンプレックスを押し付けない事がいかに大事か】
先日子育てに詳しい方とお話していて、ふと感じることがありました。それは「親の思いやコンプレックスが、知らず知らずのうちに子どもにかなりの影響を与えてしまう」という現実です。例えば、親自身が勉強やスポーツが苦手だった場合、無意識のうちに「... -
新着情報
【超難関大】1年前はE判定だったのに今ではB判定へ!
超難関大学を目指す生徒の成長記録1年前、模試で「E判定」だった生徒がいました。E判定とは「合格可能性20%未満」を意味します。本人もご家庭も不安でいっぱいでしたが、そこで諦めずにコツコツ積み重ねた結果、今ではなんと「B判定」にまで成長しました... -
新着情報
【土曜の夜の小さな気づき】
たまたま土曜の夜遅く塾に顔を出すと、夜遅くまで勉強している受験生がいました。「倍率が例年3倍前後だから、3人に1人は落ちるんだ…」と少し不安だと話していました。そこで、事実と解釈を分ける話をしました。事実:倍率は3倍解釈:だから落ちるかもしれ... -
コラム
もうすぐ春休み!新年度に差がつくおすすめの学習法をご紹介【中学生】
春休みは、夏休みや冬休みとは違って宿題や課題がほとんど出ません。そのため、1年で1番、お子さんの学習意識が希薄になりやすく、のんびり過ごしてしまいやすい時期です。しかし、進級を控えた春休みは、時間を有効に使い、勉強面を充実させたいものです... -
コラム
兵庫県公立高校入試対策 内申点の計算方法と内申点アップの秘訣【中学生】
兵庫県公立高校入試では、学力検査当日の得点はもちろん、内申点も合否に影響します。この内申点を上げるためには、しっかり学習に取り組むことが大切。内申点アップに向けて、どのような点に注意しながら学習を進めればよいのでしょうか。今回は、内申点... -
コラム
定期テスト攻略法 いつまでにどんなことを準備すればいい?【中学生・高校生】
部活や課外活動で忙しい中高生。直前に慌てないように、定期テストは十分に対策をしたうえで臨む必要があります。しかし、具体的にいつから、どのくらい勉強すべきかわからない、計画を立てて取り組んだことがないという人も多いのではないでしょうか。そ... -
コラム
兵庫県高校入試(推薦入試)で役立つ!面接対策のポイント【中学生】
兵庫県公立高校入試では、推薦入学・特色選抜・連携型入学者選抜において面接が実施されます。これは学力検査のみをおこなう一般入試とは大きく異なる点です。推薦入学・特色選抜・連携型入学者選抜で合格を勝ち取るには、面接を攻略することが非常に重要... -
コラム
部活と勉強の両立! 学習習慣を整えるヒント【中学生・高校生】
部活と勉強を両立させることは、決して簡単なことではありません。この2つの両立に悩んでいる中学生や高校生は多いのではないでしょうか。親自身の中にも、学生時代には、部活が忙しすぎて勉強する時間が確保できなかった、疲れて机に向かえなかった…なん...
12









