新着情報– category –
- 
	
		 【親がやってはいけないNG5】「集中して勉強しなさい」とすぐに言うことです!中学受験ではまず質より量の方が重要です。基本・基礎は繰り返し練習して、身に付けるものです。集中しなくてもいいから淡々とこなすことが必要です。集中が必要なときは、問題を解くときなど一部です(笑...
- 
	
		 【夢に向かって本気になりたい子供募集中!】最近雨がひどく、じめじめしますね、、嫌な天気です。けどそんな天気を快晴にする勢いで、うちの生徒はみんな頑張っています!約2週間前くらいに入塾してくれたO君。常に謙虚で、苦手な数学を克服しようとほとんど毎日塾に来て頑張っています!能動的で何...
- 
	
		 【親がやってはいけないNG5】NG3「だから言ったでしょ?」と叱ることです「私はこう言ったのにあなたはやらなかった」と上から目線で非難されるような言葉は、親自身を正当化するときに発せられる場合が多いです。結果を子供に押し付けて原因を究明しないのでは、子どもは伸びません。...
- 
	
		 【親がやってはいけないNG5】NG2 「どうして?」と問い詰める多くの親が口にしてしまう「どうして?」という問いかけ。「どうして?」という言葉は、子供を否定する言葉です。しかし、できなかったのは親のリードが悪いからです。子供に責任は全くありません。どうしたらできるのか解...
- 
	
		 【夏休みは受験の天王山】みなさん、こんにちは。最近少しずつ熱くなってきましたね💦今日は受験生の理想の勉強時間を伝えたいです。一般的に受験生の勉強時間は、10時間以上とされています。するべき勉強時間は人それぞれなので、絶対的に正しい勉強時間はありません。しか...
- 
	
		 【親がやってはいけないNG5】NG1 褒めて伸ばそうとするこれは意外だったのでは"(-""-)"実は最近「子供を褒めているつもりでいて、実はおだてている親が多い」です。おだてていると子供は、このぐらいやれば大丈夫なんだと努力しなくなります。褒めるのではなく、結果とその内容を明確...
- 
	
		 【憧れの人をつくる】◌憧れの対象をたくさん持つと夢が広がる小学1、2年生では、まだ自分が何がしたいのか、何になりたいのかをイメージするのは難しいです。「ケーキ屋さんになりたい」「先生になりたい」など身の回りに憧れの対象を持つことから始まります。漠然としていても...
- 
	
		 【知る喜びを多く与えることが大切】子供たちは誰でも知りたがりです。小さい時から何度も「なぜ?」と聞いてくることが多いです。その問いに、しっかりした答えが得られた時、子供は「そうなのか!」という感動を得られるのです。これが学習の第一歩!なぜと感動はセットですから、このなぜ...
- 
	
		 【外発的動機付けから内発的動機付けへ】小学生は、勉強でも親のかかわり方が重要だと言われてます。子供が自然と勉強するようになる時は、周りの大人からの影響を強く受けていることも多いです。あんなかっこいい人になりたい自分もなりたい!親や先生から褒められたいから頑張る!ということで...

